PRO-DITIONAL NIPPON

twitter

facebook

神奈川県 大山こま

 

大山。別名を「阿夫利(あふり)山」、「雨降(あふ)り山」という丹沢山系を代表する
標高1252メートルの山は、休日となると登山客があふれる。

伊勢原川からの登山は、大山ケーブルカーに乗り、阿夫利神社にたどり着くところから始まる。

その大山ケーブルカーに乗るまでの小道は「こま参道」と呼ばれているが、お土産屋さんが並ぶこの通りを「こま参道」と呼ぶには訳があるのだ。
古代から信仰の山として人気を集めていた大山の縁起の良い土産物として人気を集めていたのが「大山こま」なのである。

「昔は30軒以上の職人さんがいたけれど、いまは4軒。平均年齢は70歳以上だ。」
はりまや商店の播磨さんは、そう語る。

新たなおもちゃや遊びが次々生まれる現代。
こまで遊ぶ子供は減ったが、子供が楽しそうにこまで遊ぶのが何よりもの張り合いだとも、播磨さんは語る。

撮影場所
荒崎海岸/千条の滝/丹沢湖/秋谷の立石/三ツ石
撮影協力
はりまや商店 播磨啓太郎氏
使用機材(ソニー製品)
XDCAMメモリーカムコーダー PXW-FS5K
デジタル一眼カメラ α7RII
デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL70200G
デジタル4Kビデオカメラレコーダー アクションカム FDR-X1000VR
エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-VG1
ワイヤレスマイクロホンパッケージ UWP-D11
業務用SDカード 2SF-64P
ポータブルストレージ PSZ-SC96/PSZ-RA6T
※動画はFS5、静止画はαで撮影していますが、一部FS5で撮影した動画より切り出した写真も掲載しています。

撮影後記

撮影後記

デジタルペーパーでの撮影後記

撮影後記を読む

メールサービス登録

メールサービス登録

Copyright Sony Marketing Inc.

TOP