「萩にガラスがあったなんて、誰も知らなかった。だから、やってみようと思った。」
そう語るのは、萩ガラス工房の藤田洪太郎さん。
明治維新で中心的な役割を果たした長州藩。そんな長州藩にあって1859年、中嶋治平という藩士が、産業振興のために立ち上がった。
吉田松陰や、桂小五郎と言った長州藩の幕末藩士と違い、一般的に名前が知られていない中嶋治平であるが、彼は長州藩に硝子産業を生み出した。
しかし、その萩ガラスの歴史は数年で潰えてしまった。
それから百数十年、遺された古文書や中嶋治平の作品から、再度命の日が灯されたガラスが、萩ガラスなのである。